歴史

日本酒の歴史

日本酒の歴史

日本酒にまつわる2つの起源

そもそも米や米麹を原料とする日本酒の歴史は、日本に稲作が伝わるのとほぼ時を同じくして始まったと考えられています。
もちろん諸説ありますが、今から約2000年前の弥生時代が有力視されています。
信頼できる史料がほとんど残されていないため、はっきりとした証拠はありません。
しかし、神話や伝説のようなかたちにおいて、古い書物には日本酒と思われる記載があります。
ここでは、日本酒にまつわる2つの説についてご紹介します。

お酒で蛇を退治?「八塩折之酒」

日本に現存する日本最古の書物『古事記』には、須佐之男命(すさのおのみこと)が、八岐大蛇(やまたのおろち)を倒すために「八塩折之酒(やしおりのさけ)」を造ったという話が残されています。
八岐大蛇といえば、日本人なら誰もが一度は耳にしたことがある神話の怪物です。
その八岐大蛇を退治するために作られた八塩折之酒が、日本の書物に初めて登場するお酒です。
ただし、日本では稲作が伝わる以前から果実酒があったという説があり、八塩折之酒が日本酒かどうかは不明です。

口の中でお酒を造った?「口噛みノ酒」

古事記と近い年代に書かれたとされる『大隅国風土記』には、米が原料と断定できるお酒の記述があります。
そこに記述されているのが「口噛みノ酒」です。
これは口の中で噛んで糖化させた米を、壷の中に吐き出し発酵させるという製法で造られるお酒です。
ちなみに、発酵・熟成作用を使用して酒などを造る意味の「醸造」の「醸」は、「醸(かも)す」と読みます。
これは口噛みノ酒の「噛」が語源ではないかという説があります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP