歴史

日本酒の歴史

日本酒の歴史

日本人とお酒の歴史

日本書紀などによると奈良時代以前は、身分に関わらずお酒を飲み、神へお供えすることで無病息災や豊穣を祈願し、そのお酒を飲むことで厄払いをしていたと推測されます。
しかし、奈良時代後期からは、酒造りは基本、専門の役所だけに限られ、お酒をたしなみ、神事に使うのは特権階級の人のみになりました。
平安時代には僧侶たちもお酒を造り始めます。
このお酒は、僧坊酒と呼ばれるようになります。
なお、清酒は僧坊酒が起源という説があり、奈良県の正暦寺には日本酒発祥の地の碑が建っています。
民間の酒造りが広がっていくのは鎌倉時代です。
この頃から神事や一部の特権階級の人たちしか飲めなかったお酒が、日常的に武士でも飲めるようになりました。
しかし、お酒による、体調悪化やもめ事などが頻発したため、お酒を制限する法律が制定されます。
室町時代になると、現在と近い製法が確立されたことで、お酒の大量生産が可能になり、ようやく庶民の間でもお酒が楽しめるようになりました。
そして江戸時代に入ると、身分を問わず多くの人に楽しまれるようになっていきます。
また、流通網の発達により、将軍のお膝元である江戸には、全国の日本酒が集まるようになります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP